ドライバー等安全教育訓練助成制度とは
トラック運送業界においては、ドライバーの安全意識の⾼揚や安全運転技能の向上が課題となっており、業界を挙げた従業員教育の充実強化への取組み
が要請されています。
しかしながら、特に中⼩事業者においては、安全教育訓練に要する時間やコストの負担は⼤きいものと考えられます。
本制度は、都道府県トラック協会の会員事業者が、全ト協が指定する研修施設に、⾃社のトラックドライバー⼜は安全運転管理者等を派遣し、所定の研
修を受講させた場合に、その費⽤の全部⼜は⼀部につき助成を⾏うものです。
研修種別
■ 初任ドライバー研修(初任運転者対象 3年以上離職していた運転者含む)
事業所が運転者として雇い入れた方が、乗務する前に必要な15時間以上の指導を実施する研修です。
初任適性診断の受診可。
※安全運転実技は、各事業所において別途20時間以上の実技指導が必要です。
■ 一般ドライバー研修(すべての運転者対象)
本来、事業所において1年に1回以上の指導・監督が必要な義務課題を取り入れた実践・体験型プログラムです。
研修受講料金
都道府県トラック協会の会員事業所でGマーク認定の事業所は受講費用が全日本トラック協会より全額が助成されます。
また、認定事業所以外は受講費用の7割が助成されます。
研修受講料 | Gマーク事業者 全ト協助成額(全額) | 認定事業所以外 全ト協助成額(7割) | |
第1回 | 77,300円 | 77,300円 | 54,200円 |
第2回 | 77,300円 | 77,300円 | 54,200円 |
研修スケジュール
令和7年度
研修コード | 日程 | 時間 | |
第1回 | 410 | 5月24日(土曜日)8時間 | 12:00~20:00 |
5月25日(日曜日)8時間 | 9:00~18:00 | ||
5月26日(月曜日)3時間 | 9:00~12:00 | ||
第2回 | 411 | 11月8日(土曜日)8時間 | 12:00~20:00 |
11月9日(日曜日)8時間 | 9:00~18:00 | ||
11月10日(月曜日)3時間 | 9:00~12:00 |
全日本トラック協会の助成を受ける手続きの流れ
都道府県トラック協会への事前確認
八代ドライビングスクールへの予約の前に、ご所属の都道府県トラック協会にお問い合わせの上、助成金交付の可否・人数等についてご確認ください。
(予算の残額によっては、助成金の交付が受けられない場合があります。)
八代ドライビングスクールへの研修予約申し込み
八代ドライビングスクールに日程等をお問い合わせの上、研修の予約を行ってください。八代ドライビングスクールから提出書類や手続きについて、ご連絡をさせていただく場合がございます。また、受講開始日の7日前までに、受講料を納入してください。
都道府県トラック協会への助成金交付申込み
八代ドライビングスクールの研修の予約とは個別に「助成申込書」(様式1)により、ご所属の都道府県トラック協会に助成金の交付をお申し込みください。
研修受講
研修の全カリキュラムを修了してください。
都道府県トラック協会への報告書等の提出
ご所属の都道府県トラック協会に、研修終了後7日間以内に、実施報告書及び添付書類(修了証、領収書等)をご提出ください。
※研修施設で記入したアンケートがある場合、これを参加報告書に代えることができます)
都道府県トラック協会から助成金交付
ご予約・お申し込み方法
「受講申込書」にご記入の上、FAXで送信ください。
後日、受付印を押した「予約確認書」を返信いたします。
※受講申込書送信後3日たっても返信がない場合は、誠に恐れ入りますが当校までお電話ください。
※受講開始日の7日前までに、受講料を納入してください。
当日、受付印のされた「予約確認書」を持参してください。
熊本県公安員会指定 八代ドライビングスクール
〒866-0074 熊本県八代市平山新町5338
TEL:0965-32-8135
FAX:0965-32-3805
受付時間9:20~19:20[日曜日・祝日・休校日除く]